2023/03/22 10:00

個人事業経理会計(8)複式簿記仕訳のまとめ

個人事業経理会計(8)複式簿記仕訳のまとめ複式簿記の仕訳をここまで勉強をしてきたので、最後にこんなことを知っておくと、とてもシンプルな気持ちになります。シンプルになるという表現は、当たるか当かどうか...

2023/03/21 10:02

個人事業経理会計(7)    借方貸方仕訳の原則➁

個人事業経理会計(7) 借方貸方仕訳の原則➁ 借方貸方仕訳の原則をもう一度振り返ってみましょう➁④複式簿記仕訳の例題 1.資産の増加と資産の減少 【借方】 車両運搬具 【貸方】 普通預金  車両を...

2023/03/20 16:10

個人事業経理会計(6)借方貸方仕訳の原則➀

個人事業経理会計(6)借方貸方仕訳の原則➀ 借方貸方仕訳の原則をもう一度振り返ってみましょう。ブログ掲載に二日間のお休みをいただきほっとしながら、私は胸の中になにか落ちないわだかまりを感じていまし...

2023/03/17 15:59

個人事業経理会計(5)   借方貸方仕訳の原則         

個人事業経理会計(5) 借方貸方仕訳の原則 ここはとても大切なところなのですが、考えすぎないで、私達の日常生活にしみこんでいる普通のことと理解しましょう。前回ふれたように、何かを得て、何かを失う...

2023/03/17 15:35

個人事業経理会計(4) 借方(かりかた) 貸方(かしかた) ってなに?

個人事業経理会計(4) 借方(かりかた) 貸方(かしかた)ってなに? 古い過去に意味があったこの言葉も、現在では深い意味はありません。複式簿記が生まれた中世イタリアでは帳簿の左側に『私に義務を負うの』つま...

2023/03/17 10:49

個人事業経理会計(3) 勘定科目ってなに?

個人事業経理会計(3) 勘定科目ってなに? 勘定科目は会計の基礎です。横綱と言った方がピッタリですね。だからいろいろな性格をもっています。せめて大分類、中分類、小分類、そんな段階でお話して、あとは...

2023/03/15 09:26

個人事業経理会計(2)    気になることを解決しておきましょう。

個人事業経理会計(2) 気になることを解決しておきましょう早速パソコンをひらいて会計ソフトにとりかかりたいのをぐっと我慢して、まず次の簡単な問題に向き合ってみましょう。1.勘定科目ってなに? (皆さんの...

2023/03/14 13:45

個人事業経理会計(1)  はじめに

 個人事業経理会計(1)     はじめに みなさまこんにちは 突然ですが、ここにお届けする文章は、『桐』・個人事業者のための会計ソフトマニュアルから転載したものです。本来は『桐』・個人...

2023/03/11 11:21

レシピ

レシピ 月日がたつのはなんと早いのでしょう。ベランダからみる小学校校庭の梅の木の花びらが、もうひらひらと舞い散っています。二時間程図書館で本を読んできました。集中力を必要とする本を読むときは、図書...

2023/03/09 18:12

ゼロから考える

ゼロから考える しばらくブログをごぶさたしてしまいました。『天使のような……』という前回のテーマに、『『天使の笑顔』に一つの解があるように、世界の良識が目覚め、踏みとどまってくれることを、希望をもっ...

2023/02/21 12:25

天使のように

天使のように 真っ青な空に明るい陽射しが輝いて、春の訪れが嬉しく感じられます。美容室帰りとなれば気持ちまでもいそいそと。歩きながらふと前をみると、二歳くらいかしら、黒いジャンバーと黒いタイツを着た...

2023/02/16 11:16

愚かなる私のブログ.

愚かなる私のブログ ブログって何のために書いているのだろうかと思うことがあります。誰に頼まれている訳でもないし、ましてや人が関心を持って待ちかねて見てくれているわけでもないのに。それなのに私は大切...

2023/02/12 20:52

財政赤字の神話 MMTを読んで

財政赤字の神話 ステファニー・ケルトン』を読んで****************************************⑴ 読後感『財政赤字の神話 ステファニー・ケルトン』の書籍をようやく読...

2023/02/01 21:30

国会観戦感想記2

国会観戦感想記2 午後テレビの国会中継を観ました。今日は衆議院の予算委員会の審議でした。総理大臣の答弁は相変わらずペーパー読みですが、なぜ総理大臣がたつた一人で、すべての質問に対応するのか、不思議...

2023/01/30 12:24

国会観戦感想記

 2023年1月24日の朝日新聞に、憲法学者の方が、新たなる政治の空騒ぎという題で、又『「安倍一強」から10年 9条言及欠いたまま戦後安保政策の転換』という副題で、寄稿されていました。私は強く感銘をうけまし...