2023/03/17 15:59

個人事業経理会計() 借方貸方仕訳の原則

 ここはとても大切なところなのですが、考えすぎないで、私達の日常生活にしみこんでいる普通のことと理解しましょう。前回ふれたように、何かを得て、何かを失う、そんな二面性の整理です。簡単な例で考えてみましょう。

渇望していた車を買った。天にも昇る程嬉しい。という1面。そしてローンが残ったというもう一つの面。その二面性、つまり原因と結果を整理する。その手法を仕訳と考えてください。二面性を複式といいます。

上記の場合、車を購入した。それは資産の増加になります。 

ローンを組んだ。それは負債の増加になります。

この場合の仕訳は次のようになります。金額は1,000,000円とします。

 【借方】 車両運搬具  1,000,000  【貸方】 借入金  

借方と貸方は同額ですから、金額は一回書けばいいわけですね。 

ではなぜ【借方】に車両運搬具を、【貸方】に借入金を記入したのか、と問われたら複式簿記の仕訳の原則に従ったとお答えします。

複式簿記仕訳の原則とは

【借方】        [貸方]

 1.資産の増加     1.資産の減少 

 2.負債の減少     2.負債の増加

 3.利益の減少     3.利益の増加

 4.損失の増加     4.損失の減少

 となっています。複式簿記の基本原則は、たったこの4つしかありません。実はこの4つの原則だけは、頑張って丸暗記して頂きたい。もし仕訳に迷ったときも、4原則が頭に叩き込まれてあれば、必ず自力で脱出することができます。

この4原則は横同士と、斜め同士の組み合わせをします。縦同士の組み合わせは絶対にありません。その結果16仕訳となり、それ以外の取引は発生しません。

 具体的な詳細は、実務に入ってからの勉強になりますが、今日のところでは、イメージだけでも掴んでいただくように、数題簡単な仕訳例を書いておきましょう。

 

資産の増加と資産の減少の仕訳例

 【借方】受取手形  【貸方】売掛金  

売掛金の回収に受取手形を受領しました。

 

資産の増加と負債の増加の仕訳例

 【借方】機械及び装置 【貸方】借入金 

新規機械購入のため銀行から借金をしました。

 

資産の増加と利益の増加の仕訳例

 【借方】現金  【貸方】売上高    

商品を現金で売りました。

 

④資産の増加と損失の減少の仕訳例

 【借方】当座預金  【貸方】支払利息割引 

入金を早期に返済したので、過払い利息が返還され当座預金に振り込まれました。

 

⑤負債の減少と資産の減少の仕訳例

 【借方】借入金  【貸方】車両運搬具  

古い車両を売却し借入金の返済にあてました。

 

⑥利益の減少と資産の減少の仕訳例

 【借方】売上値引き返品  【貸方】売掛金  

得意先からの売上返品がありました。

 以上で簡単な前勉強は終わりました。日頃気になっておられることに触れることができたでしょうか。そして少しでも参考になったでしょうか。