◉川口 翠について
1931年東京都出身。社団法人や製材業、コンサルタント、広告、印刷関係などの民間企業に勤務。
その間企業実務を基盤としたマネジメントを研究。
その後マネジメントアドバイザーとして、
主にデータベースシステム『桐』(管理工学研究所)を使って企業のOA化支援を手掛ける。
過去の出版図書(現在はいずれも絶版)
『桐によるらくらく経理システム』『桐によるらくらく業務管理システム』
(以上ラジオ技術社)
『桐を使ってパソコンらくらく会計』(日本実業出版社)
◉人工知能(AI)という革命
人工知能(AI)の話題が日々高まってきました。私は人間があまりにも超便利性に拘って、
これでもか、これでもかと、科学技術に傾倒していく様子を見るとき、このままで行く
と人類は最終的にはどうなるのだろうかと日頃、不安も持っていました。
しかしその不安はひとまず人工知能というものに救われたように思います。
過去、幾度か世界でおこった産業革命は、大方が物質的革命であったと思いますが、
今回のAIブームは人的革命という形に方向転換したようで、今迄とは比較にならない程
大きな産業革命になるのではないでしょうか。本質的には素晴らしいことだと思います。
たしかにこれから一挙にではなくとも、世界は変わっていくのでしょう。AIの進行で、
無くなる職業と、残る職業があるでしょうし、新しく生み出される事業もあるでしょう。
その混戦の中で、どんな環境にあっても、『自力で考える力』を磨くことが、生き残る
条件になると私は思います。
人工知能は決して『棚からボタモチ』ではないので、きっと問題点も沢山あるでしょう。
安易に考えてリスクに陥らないように注意しながら、人工知能の本質を見極めて、賢く
付き合っていきたいものです。
いつの日にか、私達は、今迄と全く違った世界をみることができるのかもしれません。
それは経済の豊かさであり、心の豊かさであり、人間のレベルの高さにつながっていく
ものではないでしょうか。
◉ここは数少ない複式簿記の学習教室であり、また学習の実践、実戦の場です。
その思いを二つのソフトに詰め込みました。マニュアルは単に2本のソフトのマニュアル
としてだけでなく、複式簿記の基本的解説書という願望を込めて執筆しました。
どうか立読みなどをして頂ければうれしいことです。両ソフトとも、マニュアルのすべて
の頁が閲覧できるようになっています。このショップには、商品はたった二つしかありません
が、末永く残したいと願っています。
そして皆さまのお立ち寄りをお待ちしながら、たとえどんなに長くかかっても、皆様の
ご理解と、ご協力によって、この国の財政が立ち直ってくれる突破口にでもなってほしいと
祈るものでございます。よろしくお願い申しあげます。
人工知能(AI)によって社会が高度に変革すればするほど、私たちは自分で考える力を
養成しなくてはなりません。特に会計は経済の基本になる位置にあります。そこを深く
認識して新しい時代に臨みたいものです。