2023/04/05 15:24
個人事業経理会計(21)メニュー⑤伝票の入力➁
1.経理仕訳入力.TBXの入力
経理仕訳入力.TBXがひらいています。ずらりと項目が並んでいるので、緊張でしょうか?
◉先ず白い画面はあなたが入力なさる入力画面です。実はたった9項目しかありません。それもごく簡単な入力です。
◉次に薄紅色の画面があります。表引き選択画面と私が名付けたものです。たとえば3.の[借方コード]は入力項目ですので入力してください。次の[借方科目]の項目に小さいボタンが出るのでそこを軽くクリックします。すると[借方コード]で指定した[借方科目]が同時に自動入力されます。
◉[借方コード]と[勘定科目]のように、一つの勘定科目コードには一つの勘定科目のみという唯一無二の関係であれば、[借方コード]をクリックすると同時に、[勘定科目]が自動入力されます。
◉しかし例えば[い]という頭文字で伊藤商事という[略式名称]を探したい、そんな場合は
[い]の頭文字には伊勢……とか、井村……など、複数の[略式名称]があるのが普通です。その場合[い]と頭文字を入力すると、コード台帳がさっと開き[い]の仲間がずらり並んで表示されます。そこで目的の伊藤商事を探してクリック入力します。次の[コード番号]は[略式名称]の伊藤商事が唯一無二の関係になったので[略式名称]をクリックするだけで瞬時に、自動入力されます。薄紅色の画面はすべてそのような性格です。表引き選択画面 はこのマニュアルでは、✅で簡便にお知らせしましょう。10項目あります。
◉桜色画面は、計算項目なので、何もできません。
では入力に入りましょう。
1.[年月日] 半角8文字で入力します。
2. [金額] 入力します。
3. [借方コード]入力します。
4.[借方科目]✅
5.[借方連結項目]入力を忘れないように注意しています。黄色にしました。
6.[貸方コード]入力します。
7.[貸方科目]✅
8. [貸方連結項目]]入力を忘れないように注意しています。黄色にしました。
9.[共通ヨミ]借方と貸方が同一人のとき、頭1文字を入力します。
10.[共通略式名称]✅
11. [共通コード番号]✅
12.[借方略式名称]10.の借方略式名商が入力された確認
13.[借方コード番号]11.の借方コード番号が入力された確認
14.[貸方略式名称]10.の貸方略式名商が入力された確認
15.[貸方コード番号]11.の貸方コード番号が入力された確認
◉ 12.13.14.15.が入力されている場合は、22.[内訳必要借]へ
16.[借ヨミ]借方と貸方が同一人でないとき、借方の頭1文字を入力します。
17.[借略式名称]✅
18.[借コード番号]✅
19.[貸ヨミ]借方と貸方が同一人でないとき、貸方の頭1文字を入力します。
20.[貸略式名称]✅
21.[貸コード番号]✅
22.[内訳必要借]内容科目が必要な項目は●が自動入力されています。
23.[内容科目]✅
24.[備考]自由に必要事項を入力しましょう。
25.[証N]領収書などの憑書類番号を入力します。
26.[入力終了]
以下はすべて計算項目です。入力の必要はありません。
ファイルメニューの【閉じる】をクリックします。
2.入力が終了したら『桐』の一括処理が実行されます。
2ー1 すべてのデータに連番が付されます。
2―2 仕訳の確認が実行されます。
➀ データがありません。 再入力をしますか? 中止しますか?
➁ [年月日]が誤りです。 再入力をしますか? 中止しますか?
➂ 翌年の年月日なっています。このまま先へ行ってもいいですか?
④[借方コード]が洩れています。 再入力をしますか? 中止しますか?
⑤[借方科目]が洩れています。 再入力をしますか? 中止しますか?
⑥[貸方コード]が洩れています。 再入力をしますか? 中止しますか?
➆[貸方科目]が洩れています。 再入力をしますか? 中止しますか?
⑧ 借方の銀行名が洩れています。 再入力をしますか? 中止しますか?
⑨ 貸方の銀行名が洩れています。 再入力をしますか? 中止しますか?
⑩ 借方の相手先名が洩れています。再入力をしますか? 中止しますか?
⑪ 貸方の相手先名が洩れています。再入力をしますか? 中止しますか?
⑫ 借方の固定資産名が洩れています。再入力をしますか? 中止しますか?
⑬ 貸方の固定資産名が洩れています。再入力をしますか? 中止しますか?
2ー3 各帳簿にデータが書き出されます。
総元帳に記帳
総補助元帳に記帳
固定資産台帳に記帳
経理仕訳表に記帳
2ー4 メニュー⑥帳簿残高計算で[残高金額]の計算を実行します。
総元帳 勘定科目別に[残高金額]の計算
総補助元帳 コード番号別に[残高金額]の計算
勘定科目別に[残高金額]の計算
固定資産台帳 コード番号別に[残高金額]の計算
勘定科目別に[残高金額]の計算
メニューへもどります。
以上で一番[核]となる伝票の入力は終わりました。経理仕訳入力.TBXの項目数こそ多いけれど、たった9項目の入力項目には、びっくりだったし、すっかり安心だったのでは? 入力の要領さえ理解できたら、むしろ楽しくなるかもしれませんね。
ここまでほんとうにご苦労様でした。