2022/10/24 15:33
私が愛する中小会社
いよいよ厳しい様相になりました。一夜、覆面為替介入とかで、150円を超えた円が、
一時144円に下がるという激震がありました。どこかの国のチーフエコノミストが
『貿易収支も改善せず、金利差額も改善しない中では効果は長続きしないだろう』と
コメントを述べていました。どうしてこんなに無駄なことをするのでしょうか。
ことばもありません。
私はずっと疑問に思ってきました。どうして政治家は日頃財政再建を語らないのかと。
与野党すべて。どうにかなるだろうと思っているのか。まるで心配ないと信じている
のかと。ふしぎでした。物価高で国民が悲鳴を上げている毎日です。なぜこんなに物
価高なのか、なぜこんなに円安なのか。根本に触れる議員さんがいません。対処を誤
るのも当然だと思えます。長年にわたる財政健全化の無視、それによるどうにもなら
ないほどの過剰債務の落とし穴。それが直接の原因なのではないでしょうか。たしか
に無関心だった国民の責任もあります。しかしもっとも大きいのは政治の責任だと思
います。今のまま市場介入では、ますます債務は増えるばかり。出口は遠くなるばか
りです。対策を考えなおして頂きたいと思います。
たしかに便利な世の中にはなりました。恩恵にはありがたく感謝します。同時に私は
正直に言って『世知辛い世の中になった』と実感しています。
『私の愛する中小会社』で、ありのままに昔を書いてみました。私は便利の代償で無
くしたもの、それは目には見えないものが多いと思います。ゆとり、考える力、慈愛
の心、努力の喜び、優しさ、そんないろいろです。そんないろいろは昔、中小会社の
社長さんたちは溢れる程持っていました。今もきっとそうでしょう。だから私は中小
会社を愛してやまないのです。
●余計なことかもしれません。決して昔に還れというつもりはありません。また、
手書き、ソロバンを礼賛するつもりもありません。もしあなたが、中小会社に入っ
て会計係をやってほしいと言われたらチャンスと思いましょう。万一会計の一切を
やらせてもらえたら、それこそ最高ですね。全体が掴めるのですから。傍ら簿記の勉強を
する、それがどんなに役立つか、貴重な体験なのか、納得できるでしょう。
基本と全体を掴んだたしかな会計担当者、となるのも、これからの益々厳しい社会での
一つの選択肢ではないでしょうか。
このことだけは書いておきたいとずっと思っていました。
2022年10月24日 川口 翠